As an English teacher, it’s something I’ve thought about especially recently. For a society to spend so much time, money, and even develop a system of writing just for foreign words, only to rarely if ever use English outside the classroom is really perplexing. The system used called “katakana” can be used for any foreign language although it’s mostly used for English. There are many reasons I’ve come across that I go over below.
英語教師として、特に最近思うことです。 社会が多大な時間とお金を費やし、外来語のためだけにライティングシステムを開発することさえあるのに、教室の外で英語を使うことはほとんどないというのは、本当に困惑することだ。 「カタカナ」と呼ばれる体系は、主に英語で使用されますが、あらゆる外国語で使用できます。私が見つけた理由はたくさんありますので、以下で説明します。
The first and easiest reason is that Japanese and English are completely different languages. Pronunciation, syllable stress, grammar, letters, intonation, rhythm, the list goes on and on. English and Japanese share almost nothing in common, so the practice required to become fluent in either one when the other is your native language is no small feat.
一番簡単な理由は、日本語と英語が全く違うということです。 発音、音節の強弱、文法、文字、イントネーション、リズム、リストは数え切れないほどあります。 英語と日本語にはほとんど共通点がありません。そのため、もう一方が母国語である場合に、どちらかを流暢に話せるようになるために必要な練習は、決して簡単なことではありません。
I’ve taught many junior and high school students. Since English becomes a part of the standard curriculum in junior high, English conversation should be a skill students acquire given that they study it for six years. However, when I teach students who have been studying English for over a year or more, they can’t speak in complete sentences. So where’s the disconnect? The answer came from the students and even their parents. English is taught for primarily testing grammar, vocabulary, and writing. Conversation is often not included because, while this is not everywhere, teachers in Japan do not posses the conversational skills required to test the students. Again, this is not everywhere, but it’s what I’ve been told by a great many students and their families.
これまで多くの中学生、高校生を指導してきました。 中学校では英語が標準教科となるため、英会話は6年間勉強すれば必ず身につくスキルとなります。 しかし、1年以上英語を勉強している生徒たちを教えると、彼らは完全な文章で話すことができません。 それで、断線はどこにあるのでしょうか? 答えは生徒たちだけでなく、その保護者からも出ました。 英語は主に文法、語彙、ライティングをテストするために教えられます。 会話が含まれないことが多いのは、どこにでもあるわけではありませんが、日本の教師は生徒をテストするのに必要な会話スキルを持っていないためです。 繰り返しますが、これはどこにでもあるわけではありませんが、非常に多くの学生とその家族から私が言われたことです。
Another headwind facing students who want to be able to speak English better is the way it’s taught. From what I’ve been told most of the conversation is static. Repeat after me is not an effective method because conversation requires you to think while speaking. Additionally, the textbooks show the students how to speak new vocabulary using Katakana, which is not the recommended method to learn how to communicate with native speakers. It causes the student to develop poor pronunciation habits that become hard to overcome later. Katakana when used to communicate with Japanese is perfectly fine, however when talking to native speakers it can cause all sorts of confusion. Lastly, the conversation taught in school lectures and textbooks isn’t the way native speakers speak. For example, we use “gonna” instead of “going to.”
英語をもっと話せるようになりたい生徒が直面するもう一つの逆風は、英語の教え方です。 私が聞いたところによれば、会話のほとんどは静的なものです。 会話では話しながら考える必要があるため、「繰り返します」は効果的な方法ではありません。 さらに、教科書ではカタカナを使って新しい語彙を話す方法が生徒に示されていますが、これはネイティブスピーカーとのコミュニケーション方法を学ぶために推奨される方法ではありません。 これにより、生徒は悪い発音の習慣を身につけることになり、後で克服するのが難しくなります。 カタカナは、日本人とのコミュニケーションに慣れている場合は全く問題ありませんが、ネイティブスピーカーと話す場合には、さまざまな混乱を引き起こす可能性があります。 最後に、学校の講義や教科書で教えられる会話はネイティブスピーカーの話し方ではありません。 たとえば、「going to」の代わりに「gonna」を使用します。
Honestly, nobody likes making mistakes but…since speaking a foreign language means you will make mistakes, I think many Japanese choose to not say anything or simply agree to avoid embarrassment. Also, it’s not culturally the norm to stand out, or speak up. As a teacher I have to be careful because often the student will agree with what I’m teaching, but they won’t tell me that they don’t understand. When I teach a new student for the first time, I always make sure they know it’s OK to stop me and tell me they don’t understand. I’m also very attentive and frequently ask if they understand my lesson point to make sure.
正直なところ、間違いを犯すのが好きな人はいませんが、外国語を話すということは間違いを犯すことを意味するので、多くの日本人は恥をかかないように何も言わないか、単に同意することを選択していると思います。 また、目立つことや声を上げることは文化的に標準ではありません。 教師として気をつけなければならないのは、生徒は私の教えていることに同意はするものの、理解できないとは言わないことが多いからです。新しい生徒に初めて教えるときは、私を止めてもいいし、理解できないと言っても大丈夫であることを生徒に必ず理解してもらいます。また、とても丁寧で、私のレッスンのポイントが理解できているかどうかを頻繁に尋ねて確認します。
There just aren’t that many opportunities to speak English. It’s really noticeable when you venture outside of the bigger cities like Osaka and Tokyo when the number of foreigners drops considerably. With so few chances to practice it makes becoming fluent that much more difficult. Learning a language requires a lot of practice outside the classroom, making it even more difficult. Like any skill that requires practice, such as sports, cooking, playing instruments, singing, etc., there are no shortcuts when it comes to improvement. The road to fluency is a journey, not a race.
英語を話す機会はそれほど多くありません。 大阪や東京のような大都市の外に出ると、外国人の数が大幅に減るのが顕著です。 練習する機会が非常に少ないため、流暢になるのはさらに困難になります。 言語を学ぶには教室の外で多くの練習が必要であり、それはさらに困難になります。 スポーツ、料理、楽器の演奏、歌など、練習が必要なスキルと同様、上達に近道はありません。 流暢になるまでの道は、競争ではなく旅です。
So knowing all this what can I do about it? It starts by focusing on what I can control. Actually, knowing these issues has helped me to keep in mind the hardships students face when learning English. I empathize with my students because I face the same hardships as I continue my journey learning Japanese. Consequently, I develop, design, and create lessons to minimize these potential headwinds because it’s necessary for the student’s ability to become fluent. My personal goal as a teacher is to set the student on the path to fluency. Conversation is best taught using context, situations, and roleplaying practical speech because it’s easier to remember. I’m always innovating my teaching style by incorporating any method that works for both private and group lessons, which I believe is vital for the success of the class. Teaching strategies are always evolving to provide the best support, entertainment, and effectiveness.
では、これをすべて知った上で、私に何ができるでしょうか? まずは自分がコントロールできることに集中することから始めます。 実際、これらの問題を知ることで、学生が英語を学習する際に直面する困難を心に留めておくことができました。 私も日本語学習の旅を続ける中で同じ困難に直面するので、生徒たちに共感します。 したがって、生徒の能力が流暢になるためにはこれらの潜在的な逆風を最小限に抑えるためにレッスンを開発、設計、作成しています。 教師としての私の個人的な目標は、生徒を流暢に話せるようになる道に導くことです。 会話は、覚えやすいため、文脈、状況、実践的なスピーチのロールプレイングを使用して教えるのが最適です。 私は、プライベートレッスンとグループレッスンの両方に有効なあらゆる方法を取り入れて、常に自分の指導スタイルを革新しています。これがクラスの成功に不可欠であると信じています。 最高のサポート、エンターテイメント、効果を提供するために、教育戦略は常に進化しています。